転職アフィリエイト、意外と稼げなくて萎える。コツとかないのかな…。
本記事は、こんなお悩みを解決します。
転職アフィリエイトって、報酬が高いモノが多く、とても魅力的ですよね。
かくいう私も「報酬」に目がくらみ、転職アフィリエイトをスタートさせましたが、1年やって0件。
マジで黒歴史です(笑)
しかし、スタートから1年半が経った先月は、転職系だけで月10件(a8で8件、もしもで2件)の成果を出すことができました。
本記事はそんな私が実践している「転職アフィリエイトの5つのコツ」を紹介していきます。
転職アフィリエイトの5つのコツ
では早速、私が実践している転職アフィリエイトの5つのコツを紹介していきます。
- ターゲットを絞る
- ありきたりな商材は紹介しない
- 闇雲に広告を貼らない
- 松竹梅効果を組み込む
- 成功例より失敗談
順番にみていきましょう。
①ターゲットは絞る
まず、ターゲット。
かなり絞っています。
そうすることで、母数は減っても、読者に「刺さるコンテンツ」をつくりやすいからですね。
要は、検索の時点で、
「どんな人が検索しているか?」
がわかりやすいキーワードを狙って記事を書くようにしている、ということです。
具体的には、
- 営業職の人向け
- SIer勤めの人向け
- 新卒1年目で転職を考えてる人向け
など、「職種」「年次」で絞るようにしています。
②ありきたりな商材は紹介しない
また、できるだけ「ありきたりな商材」だけを紹介することがないようにしています。
後述する「松竹梅効果」にも通ずる論ですが、他サイトの紹介している転職サービスとの差別化も意識しています。
③闇雲に広告を貼らない
続いて、闇雲に広告を貼らないことも大事、と考えています。
モテる人ほど、「下心」を出しすぎないともいいますよね。
具体的に言うと、
「目次の下」や「リード文」に、いきなり転職サービスの広告を貼るようなことはしていない、と言う感じ。
自分がされてイヤなことはしない、というのは大事です。
④松竹梅効果を組み込む
さて、残すところあと「2つのコツ」を紹介していきますが、ここからはより具体的、かつ個人的にかなり効果があったと感じているモノです。
ぜひ、参考にしてください。
まず1つが、商材の紹介に「松竹梅効果」を組み込んだことです。
松竹梅効果とは、人の「3択あったら1番無難なモノを選ぶ心理」を利用したもので、マーケティングのあらゆる場面で利用されます。
ご覧のあなたもドリンクを選ぶとき、
- S:small
- M:medium
- L:large
の3サイズがあったら、なんとなく真ん中の「Mサイズ」を頼みたくなりませんか?
一般的には、真ん中を選ぶ人が多いです。
私は、この法則を「転職アフィリエイト」にも応用しています。
また、数字等で比較することで、
どのサービスにしようかな~
と、迷ってもらえる利点もあります。
⑤成功例より失敗談
もう1つのコツが「成功例」より、「失敗談」です。
「失敗談」を語ることで、読者からの「親近感」と「信頼」を高められる、と私は考えています。
具体的には、
「大手の転職サービスを使ったけどダメだったので、職種に特化したエージェントを使うのがおすすめです」
みたいな。
現に私自身、キャリアでは痛い目にあっているので、それを包み隠さず書くようにしたら、少しずつ結果がでました。
2023年現在、転職アフィリエイトは稼げるのか?
ぶっちゃけた話、2023年現在、転職アフィリエイトで稼ぐのって大変だな…と感じます。
というのは、
「仕事」「ビジネス」系のブログは、法人・個人ともに数が多すぎるからです。
例えば、いち個人ブロガーが、
「転職エージェント おすすめ10選」
「リクルートエージェントの評判」
といった「収益性の高い記事」を書いても、まず上位表示されません。
なので、「転職アフィリエイト用のブログ」で培ったノウハウを他サイトに生かす、というのはアリだと思います。
(できるだけブルーオーシャンのジャンルのサイトだといいですね。)
実際、私は初めてのサイトは「仕事系」で書き、培ったノウハウで2つめのコーヒーのサイトを立ち上げました。
すると、たった2ケ月で3,000pvを超え、収益化も達成できました。
なので、転職アフィリエイトがうまくいかず悩んでいるなら、ジャンルを熟慮したうえでもう1サイト立ち上げてみるのも面白いと思います。
さいごに
では、さいごにまとめです。
さて、今回は以上。
この度は「りょうのブログ論ラボ」をご覧いただき、ありがとうございました。
コメント